2016年12月21日水曜日

コルト セルモーターが回ったり回らなかったり・・・

車検で入庫のコルト、動かそうとしたらセルモーターが回らない。
うんともすんとも言わない・・・。

マジか?!って思いながらカギを何度か回しなおすと普通にエンジン始動。
こんな症状なら最初っから言ってよびっくりするでしょ(笑)

走行距離は6万キロ弱。
普通に考えればこれくらいの走行距離でセルモーター壊れないよなぁ・・・なんて思いながら、症状を確認。
一般的なセルモーターの故障の場合、S端子に電気が流れてピニオンギヤが飛び出したことによりセルモーター内の接点経由で大電流が流れてセルモーターが回る仕組みなので、ピニオンギヤが飛び出すけど回らないという症状が多いですね。
その場合、エンジンルームからカチンと音が出て、メーター内の警告灯やルームランプが暗くなり電力他の物に食われてる感で何となく判断が付きます。

が、今回はそんな感じがないので、スターターリレー、キースイッチ、インヒビタースイッチ、配線やカプラーの接触不良などが考えられますが、まずセルモーターのS端子にちゃんと12V来てるのか確認からです。
一人じゃできません(笑)
誰かにカギを回してもらわないと、怪物くんのような長い手がないと無理です。

どうしようかと思ってるときの来客。
全然この車に関係ないお客様に手伝っていただき、カギを回してもらって、テスターで電圧を確認します。
セルモーターが回らないときは電気は流れず、回るときは電気は流れます。
セルモーター本体の不良の選択肢は消えました。

インヒビタースイッチは、メーター内のインジケーターのランプが正常に光ってるのと、PでもNでも症状変わらなかったので、原因としては考えづらい。

S端子の電圧確認した時に、端子とカプラーを清掃し接点復活剤を吹きかけ、接触不良の可能性を1か所だけつぶしました。

残るはキースイッチかスターターリレー。
配線図を取り寄せないとリレーを介してるのか、リレーを介した回路だとして、どこにリレーがあるのかわからないのと、リレーの不良で動いたり動かなかったりってのもあまりないなぁ・・・動かないか動きっぱなしかだよなと思い、ほぼキースイッチで間違いないだろうとお客様へ「原因は9割方スイッチだと思いますが、部品代が¥2150(税別)なので、ダメ元で交換してみませんか?」的な提案をして交換することになりました。

車検整備に関しては、最低限で車検に通ればいいとのことだったので、点検し、予防整備も油脂類消耗品の交換も一切なしで、リヤのドラムブレーキのシュー調整と折れてたスタビリンク交換のみ。



三菱の軽自動車やコンパクトカーなど、このタイプのスタビリンクを使ってる車は結構な確率で折れてます。
設計が欠陥だったんじゃないかと思うくらい折れてます。
折れてるだけならいいのですが、ボルトがすんなり回らず折れる、ボルトとブッシュの芯と錆びて同化して外れない、切ろうにもサンダーが入らず、エアソーしか使えないなどなどで小一時間かかります。

キースイッチの入荷前に車検持ち込みに運輸支局へ行きました。

外観検査や下廻り検査でエンジン止めるので、かからなくて少し焦りました。

車検は無事一発合格で戻ってキースイッチ交換です。

本来ならキーシリンダーを外して交換なのですが、昔からセキュリティの都合でキーシリンダーを取り外すときは、ボルトを切り落として、取り付けるときは専用のボルトを折れるまで締めて固定なのです。
普通に外れるだろうと軽い気持ちで、キーシリンダー固定用のボルトは取り寄せてなかったので、スイッチが引っかかってすんなり外れてきませんが、意地でも外さなくてはいけません(笑)

シフトレバーが邪魔です。
シフトレバーの根元のボルト類を外して少し動かないかなって思ったけど、動きません。
男たるもの、こういう時は強引さも必要です(笑)
若干無理やり気味に外し、無理やり気味に入れて、ビス一本締めてカプラー接続し、コラムカバーを戻せば終了です。



交換後は百発百中な勢いでエンジン始動できますが、確信が欲しかったので、スイッチを分解してみます。




親切にどこが何の接点か書いてあったので、わかりやすいですね。
セルモーターを回すのに使うのはビス穴のところの2つ接点です。





接点焼けて黒くなってますね。

原因はこれで間違いなさそうです。

2000年代の走行距離一桁万キロの車でキースイッチの接点不良とか、昭和かっ?!って突っ込みたくなりますね(笑)


2016年12月18日日曜日

北国のマフラー交換は過酷なんです

マフラー交換といえば、DIYする人もいたり、そんなに難しい作業じゃないイメージを持つ人は少なくないと思います。
車種にもよりますが、ボルトやナット数個と吊りゴムで外れます。

文字で書くとこれまでで、一般的な工賃も¥5000前後が相場でしょうか?

ただ、北国の車のマフラーはボルトナットが簡単に外れる車は少ないです。
錆の少ない新しめの車にアフターパーツのマフラーを取り付ける場合なら割とすんなり外れることが多いです。

が、さびて排気漏れして修理やマフラー交換となると、ボルトナットも錆がひどいんです。
ボルトナットの六角部はさびてやせ細り、露出してるボルトのネジ部はネジ山っぽいのあるね・・・みたいな感じです。

融雪剤の影響でサスペンションのスプリングが折れるくらいですからね・・・。

今回もすんなり外れず、最初の1つ目はガスで炙ってナットを真っ赤に熱して外れました。
ナット側を熱膨張させてネジ部にクリアランスを作ってあげて緩める仕組みです。
本来14mmのソケットを使うナットに13mmのソケットを叩き込んで回しました。

2つ目、ナットが錆で瘦せすぎてて、13mmのソケットでも回せないくらいでした。
こういう場合は、トルネードソケットを使うのですが、ディープのトルネードソケットって売ってないので、ボルトが余分に飛び出してるナットには使えないんですよね。

炙って真っ赤にしてから回すのですが、痩せたナットだとバイスプライヤーでナットをつかんで回すと、ナットが変形して回らなくなるので、削ります。

対角線上にネジ山ギリギリまで削って叩き割ります。
ナットスプリッターなるナットを割る工具もありますが、車に使用されてるナットのほとんどはフランジ付きの形状なので、割れないんですよね。



ボルト折っちゃうと、穴あけて古いボルトをエキストラクターで取り出して新しいボルトナットで・・・ってなりますが、サビやネジ山が噛んで折れたボルトはエキストラクターでは回らず、エキストラクターが折れます。
エキストラクターの材質は固いので、折れたら厄介です。

そういうリカバリーに時間を消費するなら、多少時間かかってもボルトが折れないように外した方がいいと思ってます。
通しボルトなら折るか片側をサンダーで切り落とせば済むので楽なんですけどね・・・。

すんなり外れれば10~20分で終わるマフラー交換が1時間以上かかります。

フランジも錆で痩せてるので、新品のガスケット使用して組み付けても排気漏れしたりして、それを修正したりで、なんだかんだんで2時間コースのマフラー交換は少なくないんですよね。

DIYでマフラー交換したことある方は、マフラー交換の工賃に高いという人が多いですが、ぜひご自分でなさってください、どうなっても私知りませんよ。ボルト折ったりしてからならもっと工賃高いですよって言ってあげたい気分になります。

北国、雪国のマフラー交換は大変なんです。
ボルトナットが回らないんですから・・・。




2016年12月13日火曜日

アウディA4 オイル漏れ修理

2007年モデルのアウディA4のターボ付いてるモデルに乗ってるお客様が、車の下に結構なシミができるくらいオイル漏れするようになって、最寄りのガソリンスタンドで見てもらったらしいのですが、オイルエレメントから漏れてるとのこと。
適当にオイル交換ミス的な感じで言われたのでしょう。
毎回オイル交換は私がしてるので、オイルエレメントからオイル漏れてるって言うから見てくださいと電話。
前回のオイル交換は夏の終わりころにした記憶があり、オイルとオイルエレメントを交換しました。
通常、オイル交換したらドレンやオイルエレメントからオイル漏れがないか必ず確認しますよね。
そして、オイル交換ミスでオイル漏れだとしたら、オイル交換直後からオイル漏れし、そして数か月も走れないですよね。

確認すると、オイルで汚れすぎてて、どこから漏れてるのかわからないような状態だったので、洗い流します。

生きてると水に流したいことは多々ありますが、これは水じゃ流れません(笑)

ある程度オイルを洗い流しきれいにして、エンジンをかけて確認です。

オイルエレメントから漏れてないことはわかりました(笑)

オイルエレメントの奥、インマニの下からかなりの勢いで垂れてきます。


インマニ周辺にオイルが回ってるようなものがないので、覗き込みます。
鏡も使います。
オイルエレメントの上にオイルクーラーがあり、そのオイルクーラーについてるセンサーから漏れてました。
部品屋さんにイラストをFAXしてもらい確認したら、オイルプレッシャースイッチでした。



写真中央の黒いカプラーのものです。



少し手が入りづらいですが、色々な部品を外さなくても交換できます。
マッチョな腕の方は厳しいかもしれませんが・・・。

ついでにオイルとオイルエレメントも交換します。
カートリッジ式ですね。
ろ紙の部分だけ交換なので、燃えるゴミに出せてエコなのですが、手が汚れるので嫌いです(笑)




ケースをきれいにして、新しいエレメントをケースに入れて車に取り付けます。
この車のエレメント、芯の部分が少しきつめなので、エレメントを壊さないようにグイっと押し付けてねじ込みます。

オイル入れて、漏れ確認して、完了です。

作業時間よりも、漏れたオイルを洗い落としてる時間の方が長かったような気がしました。




90年代や80年代の車はよくオイル漏れでオイルプレッシャースイッチを交換した記憶がありますが、2000年後半の走行距離が多くない車のオイルプレッシャースイッチから漏れてくるとは意外でした。

2016年12月3日土曜日

マフラー製作して修理して

マフラー製作と修理をしました。
マフラー製作したのは10系のアルファード。
今までついてたマフラーがダメになったので、リニューアルというかリメイク的な感じですかね。

出口はもともとついてたものを切り落として使用し、フランジからタイコまでを新しくします。
製作途中の写真は撮ってません・・・(笑)




球面タイプのガスケットでスプリングを使用するタイプのフランジを通常のボルトナットを使用し、ダブルナットで固定する場合も多いようですが、今回はちゃんとスプリング使いました。

マフラーステーを付けるさじ加減で出口の位置を微調整しやすいので嫌いじゃないです。

ステーを仮止め溶接して位置を確認して本溶接したあとに車に装着するのはいつもドキドキします。
溶接による歪みを考慮して溶接するほどの経験値はないので・・・。




位置はばっちりでした。

音も静かでいい感じでした。

次はバイクのマフラーの修理です。
北海道は冬にバイクに乗るのは郵便配達の方々くらいなので、春までと長い納期をいただいてましたが、TIG溶接をしたついでに溶接しちゃいました。


リベットで止まってるカーボンのケースを外します。
バイクのマフラーってこんなんで排気漏れしないんですね・・・。


なんか嫌な予感します。


芯のパンチングパイプも折れてました。

ちゃんと修理するならパンチングパイプを交換ですが、見えないところはそのままでいいとのこと。
カーボンのケースの強度が気になるところですが、気にせず溶接します。

終了です

今までもステン溶接の時はガスレンズを使用してましたが、最近、大口径のガスレンズを導入しました。


ガスのシールドの範囲が広くていいですね!


2016年11月23日水曜日

アルファード リヤアクスルビームブッシュ交換


アルファードのリヤのアクスルのブッシュ交換に若干苦戦してました。

トヨタから修理書のコピーをファックスもらって確認します。
やはり、SST(特殊工具)を使うことになってますね。

汎用のプーラーなどで何とかなりそうな気がしてましたが、とりあえず、ググってみたら、なんとなく行けそうな気がしたので、作業開始です。

リヤマフラー、センターパイプ、ドライブシャフト、プロペラシャフトを外し、リヤデフもおろしちゃいます。




少し重たいですが、シャフトさえ外しちゃえばボルト3本ですね。

キャリパーやサイドワイヤー、ブレーキホース、ライトのハイトセンサーのロッドを外して、ABSのセンサー・・・センサーが固着して外れません。
無理して外そうとすると壊しちゃうので、不本意ですが、サイドブレーキをばらしてセンサーがついてるナックルを車側に残してアクスルを外します。






ABSセンサーの配線は断線しやすいので、無理がかからないようにタイラップでつっておきます。

そして、ブッシュのボルトを緩め、ショックの下側のナットを外し、スプリングを外したらやっとアクスルが外れます。
これも重たいですね。

ブッシュを抜き取るにあたって、ブッシュの外径よりも少しだけ小さい外径のものを探します。
交換したベアリング類を捨てずにとっておくと、こういう時に楽ですね。
なんかの車のハブベアリングを使うことにしました。















近所のホームセンターで売ってた一番厚い鉄板を買ってきました。
100×100mmのサイズで厚さ4.5mm。
サンダーで切り刻んでローラーの転がるところに引っかかるようなサイズにします。
































そんなに力かからないだろうと思って、TIG溶接で6か所点付けしました。
すんなり抜けるとは思ってませんでしたが、甘かったみたいです。

溶接した鉄板が歪んで溶接はがれました。


















ブッシュはビクともせず。

で、第二弾を製作します。
ベアリングのアウターレースを使うと肉薄なのでプーラーと挟むときの位置がシビアなので、次はインナーレースを使います。


















この厚さを盛らないでちゃんと溶かし込んで溶接で接合するのは半自動溶接では自信ないので、これもTIG溶接しました。
前回の反省から、4.5mmの鉄板を2枚重ねにします。














合計9mm厚、ここまでしたら、曲がりませんよね。















今度はプーラーが負けました(笑)
パキンって言ったのでブッシュが抜け始めたと思ったんですけどね・・・。
安物プーラーはだめですね。
今日は祝日なので、ホームセンターにプーラーを買いに行ってきて、リベンジです。

















無事抜けました。
今回はkukkoというドイツの工具メーカーの油圧ラムを使いました。

これ、少し高いですが、プレス使えない状況でめちゃくちゃ使えるヤツです。
プーラーで押してくと、ボルトを回そうとする回転方向へ力がかかって爪がずれたりするのがなく力をかけられます。

ブッシュが無事に抜けたので、挿入します。














一人で作業してると、腕がもう1本欲しくてイライラします。
誰かに押さえてもらえるとスムーズにいくのに、一人だと、プーラーのボルト回してる間に爪などがズレたり・・・こういう時に限って誰も来ませんが、片側終了です。

次は反対側。
が、固着してて、抜くの失敗したらしく、プーラーの爪でアクスル側が変形してまっすぐ押せなくて全然抜ける気がしなくなってきました。

少し悩んで、ブッシュを壊すことにしました。
壊すの割と好きです(笑)





















ブッシュの出っ張ってる部分を切り取ります。
ゴムの溶けた匂いでテンション下がります・・・。
靴屋さんの匂いは嫌いじゃないんですけど。















エアソー、マイナスドライバー、ハンマーを駆使して、ゴムの部分を抜き取ります。
これができたらもう外れたも同然。

































外れたブッシュです。
結構時間費やしちゃいました。

プレス使えればスゴイ楽なのに・・・って思いながらの作業でした。















軽く錆を落として、新しいブッシュを圧入します。















ここでもkukkoの油圧ラム大活躍です。
プーラーでねじ込むとねじれ方向に力がかかり、せっかくマーキングしてたブッシュとアクスルの位置がずれたりする心配がないのでゴリゴリ押し込みます。

アクスルビームのブッシュの交換が終わり満足したので、アクスルを車に装着するのは明日にしました。
今日の札幌は寒かったですしね。

皆さん、寒さで風邪ひかないようにお気をつけて。
私は馬鹿だから風邪ひかないんですが、インフルエンザには感染したりするんですよね(笑)
ではまた!




2016年11月21日月曜日

デリカスペースギア リヤハブベアリング交換

ベアリング取り外すのに手間取るデリカスペースギアのリヤハブベアリング交換をしました。

ドライブシャフトからベアリングを抜くのに70~80%くらいの時間と労力を使う印象です。

写真は取り忘れましたが、キャリパーとローターを外したら、サイドブレーキをバラします。
そして、ピンを外してサイドワイヤーを抜き、バックプレート裏のブレーキパイプのフレアナットを緩め、ブレーキホースを外したら、あとはナット4個です。
この車はスライディングハンマーとか使わなくてもあっさりシャフト抜けます。

こういうタイプのハブベアリングの抜き取りには、車関係の人たちが使ってる一般的なプレスだと抜けないことがおおいですよね。
バックプレートが邪魔だったり、Vブロックがハブとベアリングの間に入れれなかったり、ハブの大きくてプレスに引っかかったりシャフトの長さなどなど・・・。

今回もベアリング抜き取りにプレスは使えませんので、ベアリングのリテーナーにサンダーで切り込みを入れるところから始めます。
が、ベアリングケースとの距離が近く一緒に切っちゃいそうだったので、削ることにしました。
削って、薄くしてから、ハンマーとマイナスドライバーで叩き外します。

問題はここから。
ベアリングのインナーはドライブシャフトに圧入、アウターはベアリングケースに圧入されてプレスは使えない・・・。
こんな時は、ベアリングを壊します(笑)
テーパーローラーベアリングがついてましたが、ボールベアリングよりも壊すの楽です。

ローラーが外れるようにインナーレースの出っ張りを削ります。
ローラーのリテーナーが樹脂だったので、マイナスドライバーなどで壊して、ローラーを外します。

ある程度ローラーが外れたらガタが増えるので、磁石を使って簡単に抜けます。


摘出した部品です(笑)



ベアリングケースとシャフトを分離できました。

ベアリングケースからアウターレースをプレスを使い抜き取ります。

インナーレースは、サンダーで切り込みを入れて外します。

あとは、古いグリスをきれいにふき取って洗浄して新しいベアリングとリテーナーをプレスを使って圧入したらほぼ終了した感じです。
錆のひどかったバックプレートはついでに新品に交換しました。

ここまで来たら元通りに復元して、ブレーキのエア抜きで終了です。

2016年11月20日日曜日

サンバー ワイパーリンク

20年以上前の車、軽トラック、スバルサンバーのワイパー修理です。
ご近所さんからの依頼ですが、今月上旬の雪が積もったときに、雪を落とさないでワイパー動かしたら、少し動いて動かなくなったとのこと。

その話を聞いて、リンク外れたなと確信しましたが、一応症状を確認。
モーターはウィンウィン言いながら動いてるけど、ワイパーはビクともせず、ワイパーアームを手で動かすと動きます。
ワイパーリンク以外考えられないので、ダッシュボードおろします。


この世代の車の内装をばらすのは比較的簡単なことが多いですよね。

15分ほどでここまでバラせるのは素敵です。



やはりリンクが外れてました。

20年前の車ですが、設計が昭和な車は、ワイパーリンクのブッシュだけ部品が出るので、ブッシュ(関節部のプラスチックの部品)だけ交換して修理完了ですが、平成になってからは、ブッシュだけは部品供給されてなくリンクAssyでしか供給されてないので、この車もリンクAssyで交換になります。
お客様へは、またすぐ外れるかもしれないけど、部品代かからず安く済みますがどうしましょうか?と提案しないとトラブルのもとになるので、部品交換した場合とこのまま復元した場合と金額を提案してから、このあとの作業をします。


トラックだと外した部品を荷台に置けるので、無駄に場所とらなくていいですね(笑)